Vibe Codeing始めてみよう。
ってことで思い立った訳だけども、作りたいツールのイメージはなんとなくある。
どうせだから、GenerativeAIのAPIも組み込んだツールにしたい。
APIには金がかかるから公開したらAPI利用費分くらいは稼げるような仕組みにしたい。
ってことで、デスクトップツールをライセンス販売できるようにするためのロードマップをGeminiに整理してもらった。
開発ロードマップ
効率的な開発と収益化のため、以下のステップで進めることを推奨します。
- デスクトップツールのプロトタイプ開発
- Webサイトの初期構築
- ライセンス販売システムの構築(プロトタイプ)
- デスクトップツールの本格開発
- Webサイトのコンテンツ充実
- ライセンス販売システムの完成
- マーケティングとプロモーション
- 継続的な改善と機能追加
ステップ1:デスクトップツールのプロトタイプ開発
まずは、ツールの中心となる機能を実装したプロトタイプを開発します。これにより、技術的な実現可能性を確認し、具体的な開発計画を立てることができます。
- 1.1 アイデアの具体化: ツールの目的、ターゲットユーザー、主要機能を明確にします。
- 1.2 技術選定: Electron、使用するフレームワークやライブラリを選定します。
- 1.3 プロトタイプ実装: 最小限の機能を持つプロトタイプを開発します。
- 1.4 動作検証: プロトタイプの動作を確認し、問題点や改善点を洗い出します。
ステップ2:Webサイトの初期構築
ツールの情報を公開し、ユーザーにアピールするためのWebサイトを立ち上げます。
- 2.1 ドメイン取得・サーバー契約: Webサイトのドメインを取得し、サーバーを契約します。
- 2.2 サイト構成の設計: サイトの構成(トップページ、機能紹介、価格、ダウンロード、サポートなど)を設計します。
- 2.3 デザイン・実装: HTML、CSS、JavaScript、またはCMS(WordPressなど)を用いてWebサイトを構築します。
- 2.4 コンテンツ準備: ツールの概要、主な機能、スクリーンショットなどの情報を掲載します。
ステップ3:ライセンス販売システムの構築(プロトタイプ)
サブスクリプション販売の仕組みを構築します。最初は簡易的なもので構いません。
- 3.1 決済サービスの選定: Stripe、PayPalなどの決済サービスを選定します。
- 3.2 ライセンス生成・管理の仕組み: 簡易的なライセンス生成、管理の仕組みを構築します(例:データベースにライセンス情報を保存)。
- 3.3 Webサイトとの連携: Webサイトに決済ページへのリンクを設置します。
- 3.4 デスクトップツールとの連携: デスクトップツールにライセンス認証機能を実装します(プロトタイプ)。
ステップ4:デスクトップツールの本格開発
プロトタイプを基に、ツールの機能を拡張し、完成度を高めます。
- 4.1 機能拡張: プロトタイプで実装した機能に加え、主要な機能を追加実装します。
- 4.2 UI/UX改善: ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)を改善し、使いやすさを向上させます。
- 4.3 パフォーマンス改善: ツールの動作速度や安定性を向上させます。
- 4.4 テスト: 十分なテストを行い、バグを修正します。
ステップ5:Webサイトのコンテンツ充実
ツールに関する情報を充実させ、ユーザーにとって魅力的なWebサイトにします。
- 5.1 詳細な機能紹介: ツールの各機能について、具体的な説明や使用例を掲載します。
- 5.2 チュートリアル・ドキュメント: ツールの使い方に関するチュートリアルや詳細なドキュメントを作成します。
- 5.3 ブログ・事例紹介: ツールに関連する情報や、ユーザー事例などを掲載します。
- 5.4 SEO対策: 検索エンジン最適化(SEO)を行い、Webサイトへのアクセス数を増やします。
ステップ6:ライセンス販売システムの完成
本格的なライセンス販売システムを構築します。
- 6.1 決済システムの導入: 選定した決済サービスを導入し、サブスクリプション管理機能を実装します。
- 6.2 ライセンス管理システムの構築: ユーザーごとのライセンス状況を管理するシステムを構築します。
- 6.3 デスクトップツールとの連携強化: デスクトップツールのライセンス認証機能を強化し、不正利用を防ぎます。
- 6.4 自動化: ライセンス発行、更新、期限切れ処理などを自動化します。
ステップ7:マーケティングとプロモーション
ツールを広く知ってもらい、ユーザーを獲得するための活動を行います。
- 7.1 リリース: ツールを正式にリリースします。
- 7.2 プロモーション: Webサイト、SNS、広告などを活用して、ツールを宣伝します。
- 7.3 コミュニティ形成: ユーザーコミュニティを作り、フィードバックを収集します。
- 7.4 インフルエンサーマーケティング: ツールに関連するインフルエンサーに紹介を依頼します。
ステップ8:継続的な改善と機能追加
ユーザーからのフィードバックを基に、ツールを継続的に改善し、新たな機能を追加します。
- 8.1 フィードバック収集: ユーザーからのフィードバックを収集する仕組みを構築します(アンケート、レビューなど)。
- 8.2 機能追加: ユーザーの要望や市場のニーズに合わせて、新しい機能を追加します。
- 8.3 バグ修正・改善: 定期的にバグを修正し、ツールの品質を向上させます。
- 8.4 ドキュメント更新: 機能追加や変更に合わせてドキュメントを更新します。
いいね。
デスクトップツールは、Electronで開発してみよう。
まだ使ったことないけど、せっかくVibe Codingするなら経験よりクロスプラットフォーム展開できる拡張性だよね。