WinActorのブラウザ操作で登場するXPath記法はすこし鬼門になりそうですね。 v601からはChrome自動操作記録が追加されたので、基本的にはソレで問題なくXPath設定済みのブラウザ操作系のライブラリは生成で […]
カテゴリー: WinActor
[WinActor]Google Chrome自動操作記録[WinActor]Google Chrome自動操作記録
自動操作記録が頻繁にエラーになる場合、WinActorに同梱されているWebDriverのバージョンが実際のブラウザのバージョンと合わなくなっているケースがあります。 原因を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみて下さい […]
[WinActor]ver6リリース[WinActor]ver6リリース

WinActorのバージョン6がリリースされたみたいですね。 まだ資料に目を通しただけですが、なかなか期待できる内容です! 今回のバージョンアップ、なかなかすごいボリュームですよぉ。 全部ではないですが、グッとキタ内容を […]
[WinActor]変数が参照されているため、削除することができません。[WinActor]変数が参照されているため、削除することができません。
ノードやライブラリで変数が使われている状態で変数一覧から変数を削除しようとすると、このエラーがでます。 %変数名%表記で使われている変数ではこのメッセージがでないので注意しましょう。 ※参考 : 変数の値をメッセージやコ […]
[WinActor]ノードID検索と変数[WinActor]ノードID検索と変数
WinActorのフローチャート上に配置したノードやライブラリには、ノードIDというキーが振られています。 ■ ノードIDからノードの配置場所を知る。 フローチャート画面の左側の検索タブから、下部の検索条件 […]
[WinActor]プロキシサーバの設定[WinActor]プロキシサーバの設定
WinActorで直接HTTPリクエスト送信する場合は、システムのデフォルトのネットワーク設定が適用されない様です。 プロキシ設定が必要なネットワークでRESTfulAPIライブラリを使う場合は、以下の設定が必要になりま […]
[WinActor]外部サービス連携(OAuth&REST)[WinActor]外部サービス連携(OAuth&REST)
ライブラリの外部サービス連携 RESTfulAPIの機能を使ってみたかった。。。 ※ 注釈 OAuth2.0認可サーバよりアクセストークンを取得します。 (リソース・オーナー・パスワード・クレデンシャル) [パラメータ] […]
Google Apps Script APIでRESTfulAPIGoogle Apps Script APIでRESTfulAPI
WinActorの機能、RESTfulAPIライブラリを使ってみたい。 機能を使うことが目的だから、連携したいWebアプリケーションが元々ある訳じゃなかったんだけども。 自分でREST API実装させて好きに遊べそうなも […]
[WinActor]シナリオの再利用[WinActor]シナリオの再利用
今日はシナリオの再利用について考えてみまショ。 1.タブで機能を分けてシナリオを見やすくする。 ダラダラと長く、分岐が肥大化して見づらいシナリオは再利用しにくいです。 「タブ追加」の機能を使って機能ごとにフ […]
[WinActor]パスワードの設定はできません。[WinActor]パスワードの設定はできません。
※ 2019/06/29 追記 Chrome自動操作記録モードでも同じエラーがでるので、Chrome自動記録の場合は、こちらの記事をお読みください。 [WinActor]ブラウザ操作 – XPath記法 ーーーーーーーー […]
[WinActor]全角・半角の変換[WinActor]全角・半角の変換
ライブラリ眺めてたら、大文字化・小文字化はあったんだけども全角⇔半角変換が見当たらなかった。 ※※※ 追記・訂正 ※※※ ノードの方に『全角化/半角化』ありました。 ググったら、素晴らしいスクリプトを公開し […]
[WinActor]漢数字を全角の数字に変換(二桁)[WinActor]漢数字を全角の数字に変換(二桁)
郵便番号検索すると、住所表記が漢数字で出てくる。 人が自分の住所書く時は、そーゆー地名でもない限り大体は数字で書きますよね。 手書きOCRとかすると表記のブレが気になるかなーと思ったので、今回のテーマは漢数字を数字に変換 […]
[WinActor]繰り返し処理(データ一覧)[WinActor]繰り返し処理(データ一覧)
RPAといえば、『繰り返し処理が得意』とよく紹介されますが、 今日はWinActorの繰り返し処理を強力にサポートするデータ一覧という機能を紹介しましょう。 データ一覧 標示されていない場合は、メイン画面から呼び出してね […]
[WinActor]エラー情報を保存(画面情報編)[WinActor]エラー情報を保存(画面情報編)
以前の記事で、『エラー情報収集.ums5』でエラー情報収集しようねって書きました。 ただ、さらっとログ出力しとくだけでも・・・って書いたけども、ログ出力って言われてもわからないよーって人の為の記事です。 エラー発生原因を […]
[WinActor]合成音声でしゃべる。[WinActor]合成音声でしゃべる。
完全なる小ネタです。 WinActorって、「ソフトウェアロボット」とか言われてるくらいだし 機械っぽくしゃべってみたら面白いんじゃないの?っていうネタ。 ノードタブから「スクリプト実行」のノードを出します […]