わんすけに聞いてみる WinActor [WinActor]合成音声でしゃべる。

[WinActor]合成音声でしゃべる。

完全なる小ネタです。

WinActorって、「ソフトウェアロボット」とか言われてるくらいだし

機械っぽくしゃべってみたら面白いんじゃないの?っていうネタ。

 

ノードタブから「スクリプト実行」のノードを出します。

プロパティ画面のスクリプトタブに以下のコードをコピペして下さい。

Dim objSAPI

Set objSAPI = CreateObject("SAPI.SpVoice")
objSAPI.Speak(!セリフ!)

これだけで、設定タブに「セリフ」っていう入力欄ができましたね。

適当にしゃべらせたい内容を設定すると、パソコンが合成音声でしゃべります。

 

音声はコンパネの[音声認識] - [音声合成]にインストールされている音声依存です。

日本語読み上げ用の合成音声がインストールされていない端末では読み上げられないけど・・・今時そんなパソコン滅多にお目にかからないかな?

もともとあるノードの「♪音」だと、ブザーかWAVEファイルしか選べないので味気ないなー・・・って思ったら試してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Related Post

[WinActor]エラー情報収集[WinActor]エラー情報収集

シナリオは、常にエラーが発生する可能性を孕んでます。 シナリオを作って提供すると、必ず 「なんかエラー出て止まっちゃったんですよねー。」 といって声を掛けられることになります。 担当者がエラー対処に慣れてる方じゃない限り […]

[WinActor]CSV使ってVLOOKUP[WinActor]CSV使ってVLOOKUP

業務アプリの入力インタフェースにおいて、コード入力のなんと多いことか! なんでもサブウィンドウで検索させてコード解決しようとしよる。 そして、プロの皆さん気付けばコードを指が覚えてて迷わずタイピングできるという謎スキルを […]